ビールメーカーで選ぶ

クラフトビールメーカー・ブランドで選ぶ
メイクラフトが取り扱う個性豊かなクラフトビールメーカーをご紹介。

八ヶ岳ビール
かつてキリンビールで「一番搾り」や「ハートランド」の醸造開発責任者を歴任した日本最高峰のビール職人 山田一巳(やまだ・かずみ)を醸造長に迎えスタートしたビールブランド「八ヶ岳ビール タッチダウン」。現在は若き醸造長の松岡風人氏がその技術を引き継ぎ、発展させています。2017年までに3回世界一を獲得。そのほかにも数々の賞を獲得しています。

独歩ビール
「独立独歩」という言葉にちなんで付けられたもので、「個性ある、信念のビールを醸造しよう」という心意気を表した地ビール独歩は岡山の穏やかな気候と美味しい水に、麦芽(モルト)、ホップ、ビール酵母などすべてドイツの最高級の原材料を用意し生きたビール酵母の入った下面発酵のビールを醸造しています。

田沢湖ビール
田沢湖ビールでは、ドイツの「ビール純粋令」の精神を受け継ぎ、伝統的ドイツスタイルに基づいたビール醸造を行っています。ホップでビールの苦味や香りを印象付けるものがクラフトビールの主流になっている現在ですが、田沢湖ビールの特徴として「酵母の特性」で様々なビールをキャラクター付けています。「3リットル飲めるビール造り」を目標にすっきりと飲みやすいビール造りを行っています。

サンクトガーレン
日本の元祖クラフトビールとされるサンクトガーレン。代表の岩本伸久氏は、1994年以前日本では小さな醸造所ではビールが作れないこともあり、サンフランシスコで造ったビールを逆輸入するという方法で、日本でのビール販売をスタート。「TIME」や「NEWSWEEK」などのアメリカメディアで取り上げられました。今や日本を代表するクラフトビールメーカーの1つで、しっかりとした本流のビールに加え、スイーツビールが多いのも特徴です。

いわて蔵ビール
世嬉の一酒造の酒造りの技と醸造士の経験と知識により生まれたクラフトビールブランド。岩手の良さ・すばらしさをビールを通してお客様にお届けするというミッションのほかに、根底では、「世の人々が嬉しくなる一番の酒を目指す。」という理念をもって醸造しています。室温で活発に発酵させることによって風味豊かでビタミン等微量栄養素の富むビールを醸造し、その風味や栄養素を損なわないよう、ろ過、殺菌を一切行っておりません。新鮮で健康的なビールをお楽しみ下さい。

松江ビアへるん
縁結びの國島根から全国へ至高のクラフトビールをお届けします。香り濃厚!味わい濃厚!濃厚ビールなら「松江ビアへるん」。山陰・しまねの海産物(のどぐろや白いかなど)の濃厚な味わいに負けない味わいビール。日本の家庭の晩酌に合うように口当たりが優しく違和感なく食事と合わせられるビールです。おすすめの食事は各ビールの説明を御覧ください。

富士桜高原麦酒
富士桜高原麦酒は、百年以上の歴史を持ち多くの優れた醸造士を輩出しているドイツの「デーメンス醸造学校」で学んだ醸造士が造り出す本格派ビールです。仕込み水には、富士山から十数年の歳月をかけて湧出する貴重な天然水を使用しています。富士の麓に生まれ育った富士桜高原麦酒だからこそ味わえる天然水仕込みのビールの旨みを十分にお楽しみください。

ベアレン醸造所
「うまいビールで、世界中の食卓を幸せにしよう」を経営理念にヨーロッパの伝統的なビール文化を尊重して、手造りの本格ビールを造っています。ロゴマークの熊は、社名(ベアレン:ドイツ語で熊の意)に由来し、 この社名は岩手県の自然のイメージと、本来肉体労働が多く体躯のがっちりとした醸造職人をイメージして名づけられました。ビールにも選ぶ楽しみ、プレミアムを味わう楽しみを提案し、岩手からビール文化を発信していきます。

南信州ビール
南信州ビールは、長野県第1号のクラフトビールメーカー。中央アルプスの雪解け水を豊富に含んだ伏流水を仕込み水に使用し、恵まれた自然環境からつくられるビールは、時間をかけて味わいや香りを楽しめるエールビール。特徴は、柔らかな口当たりと華やかでフルーティな香り。エールビールなどの定番に加え、四季に合わせたシーズンビールを年間6種類製造するほか、伊那谷のりんご果汁を使用したフルーツエールも男女問わず人気です。

横浜ビール
日本のビール文化発祥の地である「横浜」にて20年以上、手間を惜しまない伝統的な製法でビール造り、数々の世界的コンペティションで多くの賞を受賞しています。醸造するビールは、口当たりが良く、飲みやすいビール口当たりが良く、飲みやすいビールから個性の強いビールまで様々ですが、たとえホップが強く苦くても、ごくごく飲み干せるビール造りをモットーとしています。地元生産者との繋がりから頂いた素材で醸造する限定ビールも人気です。

スワンレイクビール
「新潟から挑戦」「新潟から世界へ」、アメリカ(ニューヨーク)で金賞を受賞し「世界が認めた本物ビール」を一期一会のコンセプトでビール造りをしています。越後名水にこだわり、ビールが育つ環境と良質な素材にこだわり、最高の品質を追究したビールです。そしてブルーマスター(ビールの職人)の確かな技術と「旨さ」への徹底した追及により、これまで国際審査会を含むビアコンテストにおいて金・銀・銅合わせて142個のメダルを獲得しております。

盛田金しゃちビール
文明開花間もない明治十七年から十八年頃、盛田家十一代久左衛門、命棋翁が時代に先駆けて中部圏で初めてビールの試醸に成功した1884年の「三ツ星麦酒」から100年、規制緩和に伴い1996年から大手にない特徴のあるビール造りを目指し設立された盛田金しゃちビール。日本の風土、食文化や日本人好みの味を提供し厳しい品質管理のもと出来上がったビールは、香り、味、色をじっくりと楽しんで頂けるものに仕上がっています。

伊勢角屋麦酒
「伊勢から世界へ」「世界のビールファンを唸らせる」を合い言葉に試行錯誤を繰り返し、“本物”にこだわり、品質をどこまでも追求する飽くなき探究心を大切にビール造りをしています。出荷基準は国際大会で入賞できるレベルであることなど高品質なビールが定評で、多くにお客様に楽しんでいただけるビールです。

山口地ビール
地元山口の麦や果物をふんだんに使用したフルーツ系のビールが多いのも特徴で、山口県産の桃、周防大島産みかん、レモンを使用したフルーティーなビールをはじめ、イギリスで開催されたワールド・ビア・アワード2018で世界金賞を受賞した山田錦ラガー、日本金賞のペールエール、山口県産麦100%で仕込んだ山口の麦など、高品質で山口にこだわったビールをお届けします。

那須高原ビール
1996年に那須高原の地においてオープンした那須高原ビールは、那須連山の那須深山の山々が連なり、豊かな森と清らかな雪解け水に恵まれた、 すばらしい自然の環境の中に位置しております。時の語らいをコンセプトに、この豊かな自然の中で おいしい地ビールを飲んでいただき、生きている喜びを感じてもらえるような、そんな地ビールと場の提供ができますことを願い、おいしさに愛と幸せをのせてを合言葉に地ビールを醸造しております。

宮島ビール
世界遺産である宮島で仕込水の一部に弥山原始林の伏流水を使用したビールを醸造している宮島ビール。宮島の天然水を仕込み水に使用し、やわらかい口当たりが特徴のオリジナルビール。どんなお料理にも合わせやすいよう「飲みやすさ」にこだわったビール造りをしています。ビールに用いる素材は、季節を感じられるものや、広島・宮島の魅力を感じられるものを厳選しています。
-
独歩ビール インペリアルエール
-
独歩ビール ヴァイツェン
-
独歩ビール 雄町米ラガー
-
独歩ビール シュバルツ
-
独歩ビール デュンケル
-
独歩ビール ピルスナー
-
ベアレン醸造所 レモンラードラ―
-
ベアレン醸造所 ザ・デイ イノベーション レッド ラガー
-
ベアレン醸造所 トラッドゴールドピルスナー
-
ベアレン醸造所 シュバルツ
-
ベアレン醸造所 アルト
-
ベアレン醸造所 ヴァイツェン
-
ベアレン醸造所 クラシック
-
- バラエティ
【お任せ便①】八ヶ岳ビールタッチダウン バラエティパック
-
- バラエティ
八ヶ岳ビールタッチダウン バラエティパック
-
八ヶ岳ビール タッチダウン プレミアムロックボック
-
八ヶ岳ビール タッチダウン 清里ラガー
-
八ヶ岳ビール タッチダウン ファーストダウン
-
八ヶ岳ビール タッチダウン デュンケル
-
八ヶ岳ビール タッチダウン ピルスナー